ちょっと待った!!”〇〇号” で見分ける東海道新幹線の賢い予約方法

皆さんお久しぶりです!

今回も新幹線でのお出かけにお役立ちな情報をお届けいたします!

 

前回までで、東海道新幹線の基本情報と号車・座席の選び方に関してお伝えいたしました。

過去記事はこちらです!

①何号車を選ぶか?

②何列目を選ぶか?

③横並びのどこを選ぶか?
tamazaru.hateblo.jp

 

今回は上級テクニックである

列車番号 何号を予約するべきか?”

についてお伝えいたします!!

 

 

大方の方が

奇数が西方面、偶数が東方面

という認識はお有りかと思いますし、それは正解です。

ですが、もう少し細かく知っといたほうが役に立つ情報がありますので、

お伝えしようと思います!

 

これ、あまり意識することないですが、

知ってるととーっても役に立つのでぜひ使ってみてください!!

 

 

 

≪のぞみ≫のルール

基本ルール

のぞみのルールについてです。

まずはシンプルに説明しますが、のぞみは番号が

199号まで か 200号から か

で大きく違います。

 

199号まで → 山陽新幹線区間まで走る

200号から → 東京から新大阪の間だけで走る

 

という基本ルールがあるので、

新大阪が終点かどうか

で考えればわかりやすいです!!

 

ちなみに私は新大阪でいつも降りるので、

乗り過ごさないようにいつも200号以降を予約して必ず爆睡します。笑

 

詳細ルール

更に詳細ですが、

1~64号    → 東京〜博多間

90~99号  → 東海道新幹線の途中駅 〜 博多間

100~199号 → 東京 〜 山陽新幹線の途中駅

というように、山陽新幹線直通電車はすこーしややこしくなっております。

 

おすすめは?

さて、おすすめとなると、人によってそんなんまちまちじゃん〜

というお話になるのですが…ここではあえて

”空いてるのは何号か?” 

という観点でおすすめしてみたいと思います!

 

お話してませんでしたが…新幹線には定期運行以外に

”臨時列車”というものが存在します!!

その臨時列車は、ツアー旅行や団体旅行などで事前に予約されづらく、

比較的直前でも席が空いていることが多いというのが特徴です!

 

その臨時列車というのも、列車番号で見分けられるのです。

その番号は、こちら!!

 

150~199号 : 東京〜山陽新幹線区間

290号以降 : 東京〜新大阪限定

 

はい、ということですので、もうおわかりですね。

とうことでおすすめは

 

東京〜新神戸以遠の方→150〜199号

東京〜新大阪までの方→290号以降

 

を予約すると、比較的混雑しない列車に乗れると思います!!

 

 

 

≪ひかり≫のルール

基本ルール

お次はひかりのルールについてです。

ひかりは、のぞみ同様に番号が

440~495号 か 500号から か

で大きく違います。

 

495号まで → 山陽新幹線区間まで走る

500号から → 東京から新大阪の間だけで走る

 

はい、こちらものぞみ同様なのでわかりやすいですね☆

 

詳細ルール

ひかりの詳細ですが、

400~444号     → 山陽新幹線区間のみ

460~495号  → 東海道山陽新幹線直通

500号〜    → 東海道新幹線区間のみ

ということで、のぞみに比べてかなりシンプルになってます。

 

おすすめは?

 

ひかりはのぞみのような、いわゆる“臨時列車”の設定がありません! 

というか、そもそもひかりは停車駅がかなり変動し、本数も少ないので

“時間にあった列車を予約する”

 というセオリー通りの選択方法をおすすめします!

 

≪こだま≫のルール

基本ルール

さて、最後にこだまですが、こだまの基本は

東海道山陽新幹線直通はありません!

で、列車番号でいうと

 

720~771号 → 山陽新幹線

それ以外  → 東海道新幹線

 

という極めてシンプルな別れ方をしています。
 

詳細ルール

更に詳細ですが、

 

630号~687号 → 東京~新大阪or名古屋間

690号~698号 → 東京〜新大阪間で、東京駅まで行かない列車

700号~708号 → 東京〜静岡駅から浜松の間 (静岡県内行きですね)

801号~814号 → 東京~三島間

720号~771号 → 山陽新幹線

ということで、かなり細かく別れてます。

 

おすすめは?

 

こだまの場合はおすすめも何も、各駅停車なので

ひかりやのぞみに乗り継ぐことが多いです。

なので、こちらも 

“時間にあった列車を予約する”

 というセオリー通りの選択方法をおすすめします!

 

 

 

いかがでしたでしょうか??

普段そんなに意識しない列車番号も、

知ってるだけで予約するときにちょっと得できるので、損はないですよね!

 

次回もまたお役立ち情報をお届けします!!