東海道新幹線の座席の選び方② 〜何列目を選ぶか?〜

みなさんこんにちは!!

またまた引き続き東海道新幹線についてご紹介いたしますね!

 

前回は「何号車を選べばいいか?」をご紹介しましたが

tamazaru.hateblo.jp

 

今回は

「何列目を選べばいいか?」

にまつわるお話です!

 

 

 

“何列目がおすすめ?

 まず新幹線の座席ですが、

 東京→大阪の向きに1~20列目

 という向きになっております。 

 

 なので、

 【東京→大阪方面】

  1列目が前 / 20列目が後

 【大阪→東京方面】

  20列目が前 / 1列目が後

 

 ということを覚えておけば、予約するときも困りませんね。

 

 で、その上で、何列目がおすすめか?

 ですが、基本的には好みによるのですが

 前  

 それぞれでどんな場所になるか?をご説明しますので、

 みなさまの好みに合わせて選んでみてくださいね!

 

 の方の列

  前方列を選ぶメリットは以下のとおりです

  ・前方扉に近いので、乗り降りがしやすい

  ・前に座っている人が少ないので、見える範囲で人が動くことが少ない

 

  一方、デメリットは

  ・後方に人が多いので話し声などが気になる

  ・扉付近なので、人の出入りが気になる

  ・前方の空間が少ないので、圧迫感を感じやすい

 

 の方の列

  中の方の列を選ぶメリットは以下のとおりです

  ・扉から離れているので、人の出入りが少なく比較的静か

 

  一方、デメリットは

  ・扉から遠いので、乗り降りやトイレなどのときに歩く距離が長い

 

 の方の列

  後方列を選ぶメリットは以下のとおりです

  ・後方扉に近いので、乗り降りがしやすい

  ・後に座っている人が少ないので、話し声が気になりにくい

  ・前方の空間が広いので、開放感を感じやすい

 

  一方、デメリットは

  ・前に座っている人が多ので、視界に動いている人が多くなる

  ・扉付近なので、人の出入りが気になる

 

 

ということで、結局は人それぞれの好みになるんですが…

 いちばん前と後の席はちょっといいことがある

んです!!

 

いちばん後の席

 この席のちょっといいことは…

  ・後ろに人がいないのでリクライニングで気を使わなくていい

  ・後ろにスペースがあるので荷物が自由における

 

いちばん前の席

 この席のちょっといいことは…

  ・テーブルの広さが他の席の1.5倍も広い

  ・前に人がいないので話し声を気にしなくていい

 

 

というメリットありです!!

 

皆さんも、好みに合わせて座席選んでみてくださいね!!