東海道新幹線の座席の選び方③ 〜横並びのどこを選べばいいか?〜

みなさんこんにちは!!

結構時間が空いてしまってすいません(^_^;)

さてさて、引き続き東海道新幹線についてご紹介いたします!

 

前回は「何列目を選べばいいか?」をご紹介しましたが

tamazaru.hateblo.jp

 

今回は

~窓側?通路側?真ん中?

 横並びA~Eのどこを選べばいいか?~

にまつわるお話です!

 

 

まずは東海道新幹線ですが、東西に路線が走っております。 

新幹線の座席は進行方向に対して垂直に並んでいるので、南北に席が並んでいます。

 

そして、順番としては、 

A席が E席が

 になっており、

上り下りどちらであってもこの並びは変わらない

ので、わかりやすいです!

 

 

それぞれの席のメリットですが

 

A列(南窓側)…

 ☆太平洋側なので海が見える

 ☆日中は日差しを感じられるので温かい

 ☆コンセントが足元にあるので電源が取れる

 

E列(北窓側)…

 ☆山側なので富士山や浜名湖が見える

 ☆日中は日差しが遮られるので涼しいし

 ☆コンセントが足元にあるので電源が取れる

 

C,D列(通路側)…

 ☆通路側なのですぐにトイレや電話やゴミ捨てに立てる

 ☆車内販売が来たときに呼び止めやすい

 ☆窓から遠いので日差しが気になりにくい

 

はい、というのがそれぞれのメリットになります。

 

 

では、、、B列はメリットないのか???

というのが気になると思いますが…

 

B列には1つ、他の席にはないメリットがあります!

 

それは、、、座席の広さ!

 

B席以外は座席の幅は44cm

に対して、B席だけは46cm!

 

その差4.5%ではありますが、

真ん中に座れば左右1cmずつ若干ゆとりが生まれます‼️

B席の人は、

「肘掛けが両サイドにとられたって自分の席は広いんだ‼️」

なんて思いながら席に乗るといいですね⭐️笑

 

さてみなさんはどの列がお好きですか?