ちょっと待った!!”〇〇号” で見分ける東海道新幹線の賢い予約方法

皆さんお久しぶりです!

今回も新幹線でのお出かけにお役立ちな情報をお届けいたします!

 

前回までで、東海道新幹線の基本情報と号車・座席の選び方に関してお伝えいたしました。

過去記事はこちらです!

①何号車を選ぶか?

②何列目を選ぶか?

③横並びのどこを選ぶか?
tamazaru.hateblo.jp

 

今回は上級テクニックである

列車番号 何号を予約するべきか?”

についてお伝えいたします!!

 

 

大方の方が

奇数が西方面、偶数が東方面

という認識はお有りかと思いますし、それは正解です。

ですが、もう少し細かく知っといたほうが役に立つ情報がありますので、

お伝えしようと思います!

 

これ、あまり意識することないですが、

知ってるととーっても役に立つのでぜひ使ってみてください!!

 

 

 

≪のぞみ≫のルール

基本ルール

のぞみのルールについてです。

まずはシンプルに説明しますが、のぞみは番号が

199号まで か 200号から か

で大きく違います。

 

199号まで → 山陽新幹線区間まで走る

200号から → 東京から新大阪の間だけで走る

 

という基本ルールがあるので、

新大阪が終点かどうか

で考えればわかりやすいです!!

 

ちなみに私は新大阪でいつも降りるので、

乗り過ごさないようにいつも200号以降を予約して必ず爆睡します。笑

 

詳細ルール

更に詳細ですが、

1~64号    → 東京〜博多間

90~99号  → 東海道新幹線の途中駅 〜 博多間

100~199号 → 東京 〜 山陽新幹線の途中駅

というように、山陽新幹線直通電車はすこーしややこしくなっております。

 

おすすめは?

さて、おすすめとなると、人によってそんなんまちまちじゃん〜

というお話になるのですが…ここではあえて

”空いてるのは何号か?” 

という観点でおすすめしてみたいと思います!

 

お話してませんでしたが…新幹線には定期運行以外に

”臨時列車”というものが存在します!!

その臨時列車は、ツアー旅行や団体旅行などで事前に予約されづらく、

比較的直前でも席が空いていることが多いというのが特徴です!

 

その臨時列車というのも、列車番号で見分けられるのです。

その番号は、こちら!!

 

150~199号 : 東京〜山陽新幹線区間

290号以降 : 東京〜新大阪限定

 

はい、ということですので、もうおわかりですね。

とうことでおすすめは

 

東京〜新神戸以遠の方→150〜199号

東京〜新大阪までの方→290号以降

 

を予約すると、比較的混雑しない列車に乗れると思います!!

 

 

 

≪ひかり≫のルール

基本ルール

お次はひかりのルールについてです。

ひかりは、のぞみ同様に番号が

440~495号 か 500号から か

で大きく違います。

 

495号まで → 山陽新幹線区間まで走る

500号から → 東京から新大阪の間だけで走る

 

はい、こちらものぞみ同様なのでわかりやすいですね☆

 

詳細ルール

ひかりの詳細ですが、

400~444号     → 山陽新幹線区間のみ

460~495号  → 東海道山陽新幹線直通

500号〜    → 東海道新幹線区間のみ

ということで、のぞみに比べてかなりシンプルになってます。

 

おすすめは?

 

ひかりはのぞみのような、いわゆる“臨時列車”の設定がありません! 

というか、そもそもひかりは停車駅がかなり変動し、本数も少ないので

“時間にあった列車を予約する”

 というセオリー通りの選択方法をおすすめします!

 

≪こだま≫のルール

基本ルール

さて、最後にこだまですが、こだまの基本は

東海道山陽新幹線直通はありません!

で、列車番号でいうと

 

720~771号 → 山陽新幹線

それ以外  → 東海道新幹線

 

という極めてシンプルな別れ方をしています。
 

詳細ルール

更に詳細ですが、

 

630号~687号 → 東京~新大阪or名古屋間

690号~698号 → 東京〜新大阪間で、東京駅まで行かない列車

700号~708号 → 東京〜静岡駅から浜松の間 (静岡県内行きですね)

801号~814号 → 東京~三島間

720号~771号 → 山陽新幹線

ということで、かなり細かく別れてます。

 

おすすめは?

 

こだまの場合はおすすめも何も、各駅停車なので

ひかりやのぞみに乗り継ぐことが多いです。

なので、こちらも 

“時間にあった列車を予約する”

 というセオリー通りの選択方法をおすすめします!

 

 

 

いかがでしたでしょうか??

普段そんなに意識しない列車番号も、

知ってるだけで予約するときにちょっと得できるので、損はないですよね!

 

次回もまたお役立ち情報をお届けします!!

 

 

 

東海道新幹線の座席の選び方③ 〜横並びのどこを選べばいいか?〜

みなさんこんにちは!!

結構時間が空いてしまってすいません(^_^;)

さてさて、引き続き東海道新幹線についてご紹介いたします!

 

前回は「何列目を選べばいいか?」をご紹介しましたが

tamazaru.hateblo.jp

 

今回は

~窓側?通路側?真ん中?

 横並びA~Eのどこを選べばいいか?~

にまつわるお話です!

 

 

まずは東海道新幹線ですが、東西に路線が走っております。 

新幹線の座席は進行方向に対して垂直に並んでいるので、南北に席が並んでいます。

 

そして、順番としては、 

A席が E席が

 になっており、

上り下りどちらであってもこの並びは変わらない

ので、わかりやすいです!

 

 

それぞれの席のメリットですが

 

A列(南窓側)…

 ☆太平洋側なので海が見える

 ☆日中は日差しを感じられるので温かい

 ☆コンセントが足元にあるので電源が取れる

 

E列(北窓側)…

 ☆山側なので富士山や浜名湖が見える

 ☆日中は日差しが遮られるので涼しいし

 ☆コンセントが足元にあるので電源が取れる

 

C,D列(通路側)…

 ☆通路側なのですぐにトイレや電話やゴミ捨てに立てる

 ☆車内販売が来たときに呼び止めやすい

 ☆窓から遠いので日差しが気になりにくい

 

はい、というのがそれぞれのメリットになります。

 

 

では、、、B列はメリットないのか???

というのが気になると思いますが…

 

B列には1つ、他の席にはないメリットがあります!

 

それは、、、座席の広さ!

 

B席以外は座席の幅は44cm

に対して、B席だけは46cm!

 

その差4.5%ではありますが、

真ん中に座れば左右1cmずつ若干ゆとりが生まれます‼️

B席の人は、

「肘掛けが両サイドにとられたって自分の席は広いんだ‼️」

なんて思いながら席に乗るといいですね⭐️笑

 

さてみなさんはどの列がお好きですか?

 

 

 

東海道新幹線の座席の選び方② 〜何列目を選ぶか?〜

みなさんこんにちは!!

またまた引き続き東海道新幹線についてご紹介いたしますね!

 

前回は「何号車を選べばいいか?」をご紹介しましたが

tamazaru.hateblo.jp

 

今回は

「何列目を選べばいいか?」

にまつわるお話です!

 

 

 

“何列目がおすすめ?

 まず新幹線の座席ですが、

 東京→大阪の向きに1~20列目

 という向きになっております。 

 

 なので、

 【東京→大阪方面】

  1列目が前 / 20列目が後

 【大阪→東京方面】

  20列目が前 / 1列目が後

 

 ということを覚えておけば、予約するときも困りませんね。

 

 で、その上で、何列目がおすすめか?

 ですが、基本的には好みによるのですが

 前  

 それぞれでどんな場所になるか?をご説明しますので、

 みなさまの好みに合わせて選んでみてくださいね!

 

 の方の列

  前方列を選ぶメリットは以下のとおりです

  ・前方扉に近いので、乗り降りがしやすい

  ・前に座っている人が少ないので、見える範囲で人が動くことが少ない

 

  一方、デメリットは

  ・後方に人が多いので話し声などが気になる

  ・扉付近なので、人の出入りが気になる

  ・前方の空間が少ないので、圧迫感を感じやすい

 

 の方の列

  中の方の列を選ぶメリットは以下のとおりです

  ・扉から離れているので、人の出入りが少なく比較的静か

 

  一方、デメリットは

  ・扉から遠いので、乗り降りやトイレなどのときに歩く距離が長い

 

 の方の列

  後方列を選ぶメリットは以下のとおりです

  ・後方扉に近いので、乗り降りがしやすい

  ・後に座っている人が少ないので、話し声が気になりにくい

  ・前方の空間が広いので、開放感を感じやすい

 

  一方、デメリットは

  ・前に座っている人が多ので、視界に動いている人が多くなる

  ・扉付近なので、人の出入りが気になる

 

 

ということで、結局は人それぞれの好みになるんですが…

 いちばん前と後の席はちょっといいことがある

んです!!

 

いちばん後の席

 この席のちょっといいことは…

  ・後ろに人がいないのでリクライニングで気を使わなくていい

  ・後ろにスペースがあるので荷物が自由における

 

いちばん前の席

 この席のちょっといいことは…

  ・テーブルの広さが他の席の1.5倍も広い

  ・前に人がいないので話し声を気にしなくていい

 

 

というメリットありです!!

 

皆さんも、好みに合わせて座席選んでみてくださいね!!

 

 

東海道新幹線の座席の選び方① 〜何号車を選ぶか?〜

みなさんこんにちは!!

今回も引き続き東海道新幹線についてご紹介いたしますね!

 

前回は東海道新幹線の基本の”き”をお伝えいたしましたが

 

tamazaru.hateblo.jp

 

 

今回はみなさん気になるでしょう

東海道新幹線での

「座席の選び方」

にまつわるお話です!

 

 

では行きまーす!!

 

【何号車がおすすめ?】

まず、東海道新幹線の車両の中で、何号車がどんな席か?を知ると話が早いです。

基本的に東海道新幹線は16両編成で、

 1号車 → 新大阪よりの先頭

 16号車 → 東京よりの先頭

は基本になります。

 東京→大阪の向きに1から16

の順番と覚えればいいですね!

その後はじつは、各運行種別ごとに違いがあります。

 

“のぞみ”

 

のぞみは

 1〜3号車 → 自由席

 4〜7号車 → 指定席

 8〜10号車 → グリーン車

 11〜16号車 → 指定席

この構成になります。

 

お金がある人は迷わずグリーン車!でいいのですが、

ちなみに私はそんな余裕は全然ないので乗りません(笑)

 

 自由席の場合〜

  自由席はその名の通り、座席に指定がありません。

   席取り合戦

  になるのです。。。

  我先にと乗り込む人の中で、

  「席が取れなかった…あと2時間たちっぱなんて死んじゃう…」

  と呆然とした方もいらっしゃるのではないでしょうか?笑

 

  その場合でも、少しでも座れる可能性を上げるには…

  2号車

  を狙いましょう!

 

  なぜか??というと、実は車両ごとの座席数の違いです。  

 

 1号車 → 運転席があるので13列目まで

 2号車 → 最大の20列目まである

 3号車 → トイレがあるので17列目まで

と、座席数に違いがあります!

1列あたり5名座れますから、

 

1号車と2号車で、座席数の違いは

 5×(20−13)=35名

こんなにも座席数に違いがあるのです!

 

なので、自由席に並ぶ場合、1号車と2号車で35人以上並んでいる人数に差がなければ、

(パット見でそんなに差がなければ)

迷わず2号車に並びましょう!

 

 〜指定席の場合〜

  指定席はその名の通り、座席を指定できますので、

  自由席のような切迫した感じにはならず、

  時間ギリギリまでゆうゆうと過ごせますね。

  ですが、選ぶ車両によっては車内の過ごし方も変わってきます。

 

  まず大前提として

  ・喫煙者 → 7,15号車の東京より もしくは 14号車の大阪より

   (喫煙ルーム付近)

  ・お体の不自由な方、小さなお子様をお連れの方 → 11号車の東京より

   (ユニバーサルトイレ、多目的室付近)

  ・トイレが近い方 → 偶数号車の大阪より もしくは 奇数号車の東京より

   (トイレが近くにある)

  になりますので、ここを覚えておけばまず困りませんが、

  私的に次に見るべきポイントとしては

   「改札への階段に近いかどうか」

  は重要ポイントです。

 

 大きくておもた〜い荷物を持って、新幹線のホームをぞろぞろ移動…

 改札までが遠い…人が一杯で並んでる…

 

 こうなる前に、改札に近い出口からぴょ!っと出れたら楽ちんですよね。

 

 でも実は階段やエスカレーターなどは、グリーン車付近にほとんどあり、

 指定席からは幾分かは歩かないと行けないのです…

 

 それでもできるだけ歩く距離を少なくするには、

 やはりグリーン車付近の車両にする

 のが最適です!!

 

 なので、私はいつも指定席を予約するときは、方向にもよりますが

 7→6→11→5→12→4→13→14→15→16号車

 この順番で希望する座席を探して予約していきますので、

 皆様もぜひ試してみてください!

 

“ひかり”

 

続いてひかりですが、のぞみと違う点は

自由席が1〜5号車に拡張されています。

なので、のぞみよりかは自由席は座りやすいのですが、

基本ルールは同じなので、自由席の場合は2,4号車を狙って、

指定席の場合はグリーン車付近の車両

を選べば問題なしです!

 

“こだま”

 

最後にこだまですが、

ほとんど自由席

です!

私の経験上、

こだまの自由席に座れなかったことは一度もないので、

こだまの場合は自由席でも指定席でも

グリーン車付近の車両

を狙って座っていけば問題ないです!

 

今回は以上ですが、他にも座席選びのコツはいっぱいあるので、まだまだ追加してきます!皆様のお役に立てれば幸いです!

東海道新幹線 〜基本情報〜

はい、まずはおなじみの

白と青のストライプが有名な

東海道新幹線

をご紹介します!

 

東海道新幹線JR東海が運営しており、東京-新大阪間をはしる

日本最古の新幹線

です!(※実験で作られたやつとかは除く)

 

おそらく、新幹線といえばこれ!!という想像をされる人がほとんどじゃないかなーと思っています。

 

では、東海道新幹線の概要説明から。

(運行種別と使用車両の説明は下記こちら!)

https://blog.hatena.ne.jp/tamazaru1012/tamazaru.hateblo.jp/edit?entry=26006613384170471

 

①運行種別 

2019年8月現在の運行種別は3種類で、

「のぞみ」「ひかり」「こだま」

になります。


のぞみの停車駅は

 【東京】 【品川】 【新横浜】 【名古屋】 【京都】 【新大阪】

の6つです。

 

550kmもの距離を、途中停車駅4つで、たった2時間半

で駆け抜けてしまうってすごいですよね…

 

ちなみに昔は品川駅がなかったり、名古屋駅を飛ばしたりする電車もあったそうですが、現在はこの停車駅で落ち着いています。

 

電車によっては品川発だったり名古屋発だったりもありますが、基本は東京~新大阪間で運行されてます。

 

続いてひかりの停車駅は

 【東京】 【品川】 【新横浜】 【名古屋】 【京都】 【新大阪】

に加えて

 他の駅に停車したりしなかったり

します。

 

え、どういうこと??

 

実は…ひかりは列車によって停車駅が変動するのです。

ややこしいですね~笑

 

多くのパターンは、のぞみの通過待ちなどをしたりして

 ・品川~名古屋の間でよく停まる→名古屋~新大阪の間ではそんなに停まらない

 ・品川~名古屋の間でそんなに停まらない→名古屋~新大阪の間ではよく停まる

のいずれかのパターンです。

 

自分の目的地に合わせて列車を選べば、のぞみでもひかりでもそんなに時間が変わらないのに座席は空いてる!なんていう狙い方もできますので、知っておくと便利ですね!

 

最後にこだまですが、

こちらは完全各駅停車になりまして、よく「ひかり」や「のぞみ」に追い抜かれます。

 

なので、東京~新大阪間をこだまで移動すると、

4時間 かかります。

のぞみと比較するとえらい差ですね。

それでもこの時間で東京~新大阪を移動できるのは本当に早いですね。

 

②使用車両

さてお次は使用車両です!

2019年8月現在、東海道新幹線では下記の2種類の車両が走っています。

 

700系

1999年にデビューし、最高速度と居住性を両立させたバランスの良い車両で、

その後継となるN700、800系の新幹線の基盤となった革新的な車両。

→新幹線が初めて海を渡った台湾新幹線も、このモデルがベースとなっています。

(ただ、2019年を目処に東海道新幹線からは撤退するそうです)

 

N700A

2013年デビュー。700系から2007年にN700系が生まれ、そのベース能力アップとして登場した最新鋭車両。

今は東海道新幹線の標準車両として、全てこの車両で運行されるようになっています。

各窓側にコンセント、ブレーキ性能の改善による乗り心地アップなど様々な工夫が施されており、まさに最新鋭車両となっています。

 

今後はすべてN700Aになっていく…のですが、

2020年、最新鋭車両が登場します。

 

N700S

どうもJR東海はN700という名前がお気に入りだそうで、今度は

"A"(advance)ではなく"S"(Supreme)となりました!!

 

こちらはN700Aより更にすごく、、、

・全席肘掛けコンセント

・駅接近連動照明

・モーターの小型化

などなど…

もっと色々すごい進化があるのですが、

とにかく更に快適な車両が登場するそうです!!

 

いや~出張が楽しみになりますね☆

新幹線って…こんなの!!

どんな新幹線があるの!?

 

と言われると回答に困りませんか?

それも当然です。新幹線と一口に言ってもいろんな物があるので、

まずは新幹線についての決まり事を整理すると理解が進みます。

 

一般的にイメージする「新幹線ってこんなの!」というのは、

 

運行種別 × 使用車両

 

によって決まると思ってもらっていいです。

 

①運行種別

 運行種別は、いわゆる新幹線につけられた「愛称」みたいなものです。

 基本的には

 

  「再速達」「速達」「各駅停車」という3種類に別れ、

 

 再速達→停車駅が最も少ない

 速達 →再速達よりかは停まる

 各駅停車 → その名の通り駅を通過しない

 

 という種類があり、それぞれには愛称として名前がついています。

 有名ドコロだと、東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」「こだま」

 で、駅に停車駅一覧が貼ってあったりもします。

  

②使用車両

 次は使用車両です。 

 新幹線の運行には様々な車両が使われており、おなじ運行種別でもちがうタイプの車両になることもあるのです。

 「前乗った”ひかり”には窓際にコンセントなかったのに今回のはついてる!」

 「同じ"とき"に乗ったのに、前は2階建てだったけど、今回のは1階建て??」

など、人によってはこういった経験おありじゃないでしょうか?

これはまさに、運行種別によって異なる車両を使うことがあるからです。

有名ドコロだと、東海道新幹線の「N700A」があります。

 

東海道新幹線をよくお使いの方は、

「新幹線ってぜーんぶ同じじゃないの!?」

と思われるかたも多いと思われますが、

 

 実はそうじゃないんだよ!!

色んな種類があるんだよ!!

 

というのを知っていただけたら幸いです!

 

 

というわけで、

 

どんな新幹線があるの!?

 

に対しては

 

運行種別…どんなタイプで運行しているか

使用車両…どんな車両を使っているか

 

を組み合わせて答えるとわかりやすいです。

例) N700Aで運行されてるのぞみ など

 

 

新幹線!と聞いたら何を想像しますか?

新 幹 線

と聞くと、誰でも一度は聞いたことがある言葉で、

見たこと、乗ったことがある人も多いんじゃないでしょうか。

 

大半の人は、こんなやつを思い浮かべたり

あとは

 「のぞみ」「こだま」「ひかり」

といった言葉を想像したりしますよね。

 

これすべて正解です。

でも実はもっといろんな新幹線があって、

その新幹線ごとにいろんな特色があって面白いんです。

 

私は仕事の都合柄、国内/海外問わず年間50~100日を出張してきました。

そのときに調べたりであった面白い情報を、ご紹介していけたらと思います。 

 

新幹線についての基本情報

ご存知のかたも多いかもしれませんが、「新幹線」と一口に言っても全国には多数の新幹線が存在しています。

・北海道/東北新幹線

 (秋田新幹線

 (山形新幹線

上越新幹線

北陸新幹線

東海道新幹線

 ・山陽新幹線

九州新幹線

 

それぞれ運営される会社が異なり、

北海道新幹線JR北海道

上越/東北/山形/秋田新幹線JR東日本

北陸新幹線→JR東/西日本 (上越妙高で東/西が変わります)

東海道新幹線JR東海

山陽新幹線JR西日本

九州新幹線JR九州

 

と、全て別会社が運営する電車となります。

新幹線は官設民営(国が作って民間会社が運営する)という方式をとっているため、

このような形態になりました。

 

なので、運営する会社によって

・割引料金設定

・ネット予約方法

・お得なチケット

などすべて異なるんです!

 

せっかく新幹線に乗るなら、お得に乗りたいですよね?

というわけで、各社の新幹線とそれにまつわるお役立ち情報をご紹介していきます。